普及版 字通 「咨」の読み・字形・画数・意味
咨
9画
(異体字)
16画
[字訓] はかる・なげく・ああ
[説文解字]

[字形] 会意
(次)+口。
は口を開いてなげき訴える形。口は
(さい)、祝詞を収める器。咨とは、祝詞を奏し、神にうれえ申し、訴えることをいう。〔説文〕二上に「事を謀るを咨と謂ふ」とし、字を形声とするが、
は咨嗟する意。そのうれえ申すさまを
(姿)という。うれえ嘆きながら神に謀るのである。謀は某に従い、某は木の先に曰(えつ)(祝詞を収めた器)をつけ、神意に問うことで、字義は似ているが、咨にはなげき訴える意がある。[訓義]
1. はかる、なげきはかる、うれえ申す、なげく。
2. ああとなげく、ああ、なげく声。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕咨 ア・ナゲク・ホム・ハカリゴト・ホシイママ・ヨバフ・トフラフ
[声系]
〔玉
〕に咨声として
(諮)を収める。〔詩、小雅、皇皇者華〕「
(あまね)く爰(ここ)に咨謀す」を〔淮南子、脩務訓〕に引いて「
く爰に
す」に作る。諮謀は〔左伝、桓六年〕にもみえる語である。[語系]
咨・
tzieiは同声。
tsyeiは咨嗟の意。神に対して咨嗟するを咨といい、そのなげき訴える姿を
という。[熟語]
咨怨▶・咨回▶・咨画▶・咨求▶・咨啓▶・咨決▶・咨候▶・咨
▶・咨嗟▶・咨咨▶・咨質▶・咨諏▶・咨詢▶・咨且▶・咨請▶・咨度▶・咨
▶・咨判▶・咨美▶・咨稟▶・咨服▶・咨文▶・咨訪▶・咨謀▶・咨明▶・咨問▶・咨
▶[下接語]
怨咨・欽咨・高咨・嗟咨・詢咨・戚咨・疇咨・博咨・訪咨・謀咨・諭咨・来咨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

