咸寧(読み)かんねい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「咸寧」の意味・わかりやすい解説

咸寧
かんねい / シエンニン

中国中部、湖北(こほく)省南東部の地級市。京広線、武広高速鉄道(武漢(ぶかん)―広州(こうしゅう))が通る。1市轄区、4県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口296万5000(2014)。五代の南唐のとき永安県が置かれ、宋(そう)代に咸寧県と改められ、1983年市となった。米、茶を産し、マツ材、スギ材、タケなど林産物も多く、また多数の湖沼を利用して養魚も盛んである。産業の中心は自動車部品製造や電子機器製造をはじめとする第二次産業であるが、第三次産業が急速に成長しており、同市経済の牽引(けんいん)役となっている。名勝に牛鼻(ぎゅうび)山、鐘台(しょうだい)山、洪崖(こうがい)山、潜山温泉などがある。

[河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android