咽頭の良性腫瘍(読み)いんとうのりょうせいしゅよう

家庭医学館 「咽頭の良性腫瘍」の解説

いんとうのりょうせいしゅよう【咽頭の良性腫瘍】

 咽頭にみられる良性腫瘍のほとんどは、乳頭腫(にゅうとうしゅ)や小唾液腺(しょうだえきせん)由来腺腫(せんしゅ)です。
 乳頭腫は、扁桃(へんとう)や軟口蓋(なんこうがい)、舌にできやすく、カリフラワー状の小さな腫瘤(しゅりゅう)が特徴です。
 腺腫は軟口蓋に好発し、境界のはっきりした球形のかたい腫瘍が粘膜下(ねんまくか)にみられます。
 これらの腫瘍は、ほとんど症状がなく、たまたまのどを見たときや歯の治療の際に見つかったりします。
 医師がみれば診断がつき、特殊な検査は必要としません。
 治療は、局所麻酔をして切除します。最近は、レーザーで切除することもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む