品沢村(読み)しなざわむら

日本歴史地名大系 「品沢村」の解説

品沢村
しなざわむら

[現在地名]秩父市品沢

蒔田まいた村の西側、村域は二つの丘陵の間を流れる篠葉沢しのはざわ(赤平川支流)流域に展開する。西は伊古田いこた村、南は田村たむら郷、北は堀切ほりきり村・太田おおた村。田園簿によれば高一四九石余・此永二九貫九八九文とあり、幕府領。同領のまま幕末に至った。「風土記稿」によると家数九五、男は農事を主とし、冬から春までは山で薪とり、女は養蚕を主とし絹・横麻・木綿などを織出していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む