日本歴史地名大系 「品治町」の解説 品治町ほんじまち 鳥取県:鳥取市鳥取城下品治町[現在地名]鳥取市瓦町(かわらまち)・南町(みなみまち)・寿町(ことぶきちよう)袋(ふくろ)川(旧袋川)の外、鹿野(しかの)橋を越えて川に沿ってほぼ南北に延びる片側町。南東は瓦町に接する。本寺町と記されることが多い。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち上構二〇町の一町として起立された(因幡志)。町名の由来について「鳥府志」は当町西の鍛冶(かじ)川と狐(きつね)川の間に立てられた品治村にちなむとし、「因幡民談記」は昔この地にあった本寺という寺の名にちなむとする。寛永一一年(一六三四)の竈数一四(因幡志)。安永七年(一七七八)の家数一一五、表口間数合せて二一六間、町役負担七九人余、賦課比率の等級は下の上に定められる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by