品無し(読み)シナナシ

デジタル大辞泉 「品無し」の意味・読み・例文・類語

しな・し

品がない。下品だ。
「心やすくうち棄てざまにもてなしたる、―・きことなり」〈常夏
あいきょうがない。無愛想だ。
御手をじっとしめ給へば、―・くぴんと振り放し」〈浄・井筒業平〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「品無し」の意味・読み・例文・類語

しな【品】 無(な)

  1. 差がない。違いがない。
    1. [初出の実例]「世尊の手足は、各の等しくして无差(シナなシ)」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
  2. 品格がない。下品である。いやしい。品(ひん)がない。
    1. [初出の実例]「たそばの木、しななき心地すれど」(出典:枕草子(10C終)四〇)
  3. 愛敬(あいきょう)がない。無愛想(ぶあいそう)である。情がない。
    1. [初出の実例]「上方尊宿の句ども無骨にしななく返し侍るべからず」(出典:私用抄(1471))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む