品無し(読み)シナナシ

デジタル大辞泉 「品無し」の意味・読み・例文・類語

しな・し

品がない。下品だ。
「心やすくうち棄てざまにもてなしたる、―・きことなり」〈常夏
あいきょうがない。無愛想だ。
御手をじっとしめ給へば、―・くぴんと振り放し」〈浄・井筒業平〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「品無し」の意味・読み・例文・類語

しな【品】 無(な)

  1. 差がない。違いがない。
    1. [初出の実例]「世尊の手足は、各の等しくして无差(シナなシ)」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
  2. 品格がない。下品である。いやしい。品(ひん)がない。
    1. [初出の実例]「たそばの木、しななき心地すれど」(出典:枕草子(10C終)四〇)
  3. 愛敬(あいきょう)がない。無愛想(ぶあいそう)である。情がない。
    1. [初出の実例]「上方尊宿の句ども無骨にしななく返し侍るべからず」(出典:私用抄(1471))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む