すべて 

唐崎士愛(読み)からさき・ことちか

朝日日本歴史人物事典 「唐崎士愛」の解説

唐崎士愛

没年:寛政8.11.18(1796.12.16)
生年:元文2(1737)
江戸中期の神官,国学者,勤皇の志士。通称常陸介。号は赤斎,瓊山など。安芸国竹原(竹原市)の磯宮八幡宮祠官の家に生まれ,家職を継ぐ。15歳のとき伊勢に遊学して谷川士清に国学を学び,7年後帰国して子弟を教授した。皇室の衰えを憂い勤皇の説を唱え,しばしば上京して志士と交わった。聖護院法親王の邸で高山彦九郎と出会い,意気投合したが,寛政5(1793)年,彦九郎が自刃すると,その遺志を継いで,柄崎八百道と変名して同志糾合尽力。しかし志の成りがたきを憤って,竹原庚申堂で切腹して果てた。死に先だち日常の記録や書簡類を焼却したという。

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む