唐崎士愛(読み)からさき・ことちか

朝日日本歴史人物事典 「唐崎士愛」の解説

唐崎士愛

没年:寛政8.11.18(1796.12.16)
生年:元文2(1737)
江戸中期の神官,国学者,勤皇の志士。通称常陸介。号は赤斎,瓊山など。安芸国竹原(竹原市)の磯宮八幡宮祠官の家に生まれ,家職を継ぐ。15歳のとき伊勢に遊学して谷川士清に国学を学び,7年後帰国して子弟を教授した。皇室の衰えを憂い勤皇の説を唱え,しばしば上京して志士と交わった。聖護院法親王の邸で高山彦九郎と出会い,意気投合したが,寛政5(1793)年,彦九郎が自刃すると,その遺志を継いで,柄崎八百道と変名して同志糾合尽力。しかし志の成りがたきを憤って,竹原庚申堂で切腹して果てた。死に先だち日常の記録や書簡類を焼却したという。

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android