日本歴史地名大系 「唐沢町」の解説 唐沢町からさわちよう 愛知県:岡崎市岡崎城下唐沢町[現在地名]岡崎市唐沢町岡崎城外堀の東にあり、菅生(すごう)川端桜の馬場(さくらのばば)に接して南北に通ずる町。町の北は六地蔵(ろくじぞう)町。町の長さ四五間・幅四間一尺。岡崎宿伝馬役町の一。町のはずれ西側に高札場があった。唐沢は、空沢の意より名付けられたものと伝えられる。もとは岡崎城外郭内にあり、寛永(一六二四―四四)頃の本多豊後守時代の岡崎城絵図(岡崎市史)に、横(よこ)町の南に六地蔵町が続き、それに接して南の菅生川端までが唐沢町と記されている。「竜城中岡崎分間記」(中根家文書)に「正保四年六地蔵町祐金町唐沢町地替る」とある。正保元年(一六四四)水野忠善が岡崎に入封してまもなく家臣の屋敷と町屋と混住するのを廃するため、町を城外に移したのである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by