唐牛村(読み)かろうじむら

日本歴史地名大系 「唐牛村」の解説

唐牛村
かろうじむら

[現在地名]大鰐町唐牛

北に長峰ながみね村、東南古懸こかけ村、南に碇ヶ関いかりがせき(ともに現碇ヶ関村)がある。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「伽藍寺からうじ近代唐牛ト書ク」とある。集落北端(館ノ上)に唐牛館跡がある。国道七号の工事に伴い破壊され、郭の一部と空堀を残すのみだが、「津軽一統志」に「唐牛 多田采女」とある。築城年代は不明だが、単に多田采女といえば初代をさし、二代采女が初めて津軽為信に仕えたという。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀ひらか郡に高一七六石、うち田方一六三・六八石とある。貞享四年(一六八七)検地帳によれば、田畑屋敷合せて六四町九反二畝七歩、村高四〇二・六四五石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む