日本歴史地名大系 「唐牛村」の解説 唐牛村かろうじむら 青森県:南津軽郡大鰐町唐牛村[現在地名]大鰐町唐牛北に長峰(ながみね)村、東南に古懸(こかけ)村、南に碇ヶ関(いかりがせき)村(ともに現碇ヶ関村)がある。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「伽藍寺(からうじ)近代唐牛ト書ク」とある。集落北端(館ノ上)に唐牛館跡がある。国道七号の工事に伴い破壊され、郭の一部と空堀を残すのみだが、「津軽一統志」に「唐牛 多田采女」とある。築城年代は不明だが、単に多田采女といえば初代をさし、二代采女が初めて津軽為信に仕えたという。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀(ひらか)郡に高一七六石、うち田方一六三・六八石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、田畑屋敷合せて六四町九反二畝七歩、村高四〇二・六四五石とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by