唐瘡(読み)トウガサ

精選版 日本国語大辞典 「唐瘡」の意味・読み・例文・類語

とう‐がさタウ‥【唐瘡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 唐人によってもたらされた腫物の意 ) 梅毒。とうそう。
    1. [初出の実例]「永正十一年唐瘡始云々」(出典:新撰倭漢合図(1565)後柏原(古事類苑・方技一六))
    2. 「ふく中なる子がたうがさをわづらふゆゑに」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)

とう‐そうタウサウ【唐瘡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 唐人によってもたらされた腫物の意 ) 梅毒。とうがさ。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の唐瘡の言及

【梅毒】より

… このころ明と交通していた日本にやがて梅毒が伝来するが,それは1512年(永正9)のことといわれ,はじめ関西に起こり,翌年には関東に及んだ。〈唐瘡(とうそう)〉あるいは〈琉球瘡(りゆうきゆうそう)〉と呼ばれていたことからみても,梅毒が中国あるいは琉球を経て伝来したことが推測される。ところで,日本にヨーロッパ人が初めて上陸したのは,いうまでもなくポルトガル人の種子島漂着つまり鉄砲伝来の年で,それは43年(天文12)である。…

※「唐瘡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android