唐鰯(読み)カライワシ

関連語 うろこ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「唐鰯」の意味・読み・例文・類語

から‐いわし【唐鰯】

  1. 〘 名詞 〙 カライワシ科の海魚。体長六〇センチメートル。体は細長く側扁する。下顎の中央部に原始的な魚の特徴の一つである喉板(こうばん)と称する骨がある。鱗(うろこ)円鱗で、体色は背が暗青色、腹が銀白色。幼期には無色透明なリボン状の形態をしたレプトセファルス幼生期を経過する。食用。南日本以南の熱帯域に分布。幼期には河口域に侵入する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「唐鰯」の解説

唐鰯 (カライワシ)

学名Elops machnata
動物。カライワシ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む