普及版 字通 「啗」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] タン
[字訓] くらわす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(かん)。に諂・(てん)の声がある。〔説文〕二上に「らはしむるなり」とあり、〔説文通訓定声〕に「啗と啖(たん)と(すこ)しく別あり。自ららふを啖と爲し、人にらはしむるを啗と爲す」という。〔史記、高祖紀〕「生(れきせい)・陸賈をして、往きて秦の將にき、啗らはすに利を以てせしむ」のように用いる。

[訓義]
1. くらわす、くわせる。
2. たぶらかす、あざむく。
3. ふくむ、くらう。

[古辞書の訓]
名義抄〕啗 フクム・ククム・ハム・クラフ・フフム 〔立〕啗 クラフ・ネブル 〔字鏡集〕啗 スフ・クラフ・ネブル・クフ・ハム・アタフ・フクム

[熟語]
啗含啗齧啗嚼啗噬啗飯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む