啼兎(読み)ナキウサギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「啼兎」の意味・読み・例文・類語

なき‐うさぎ【啼兎】

  1. 〘 名詞 〙 ナキウサギ科の哺乳類の総称。一属一七種。体長一八~二〇センチメートルくらい。体形は普通のウサギとネズミの中間形で、耳は短くて丸く、尾はごく短い。体の上面は、夏は赤褐色、冬は灰褐色になる。アジアと北米高山帯に分布する。日本では北海道の大雪山系と日高山脈にのみエゾナキウサギが分布。高山の岩石地に生息し、鋭い声でキッキッと鳴く。草や木の葉を岩の下の巣に貯え冬眠はしない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android