啼兎(読み)ナキウサギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「啼兎」の意味・読み・例文・類語

なき‐うさぎ【啼兎】

  1. 〘 名詞 〙 ナキウサギ科の哺乳類の総称。一属一七種。体長一八~二〇センチメートルくらい。体形は普通のウサギとネズミの中間形で、耳は短くて丸く、尾はごく短い。体の上面は、夏は赤褐色、冬は灰褐色になる。アジアと北米高山帯に分布する。日本では北海道の大雪山系と日高山脈にのみエゾナキウサギが分布。高山の岩石地に生息し、鋭い声でキッキッと鳴く。草や木の葉を岩の下の巣に貯え冬眠はしない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む