啼鳥(読み)テイチョウ

精選版 日本国語大辞典 「啼鳥」の意味・読み・例文・類語

てい‐ちょう‥テウ【啼鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳴く鳥。さえずる鳥。
    1. [初出の実例]「落花狼藉たり風狂じて後、啼鳥龍鐘たり雨の打つ時〈大江朝綱〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. 「思有て聞く時は、心なき啼(テイ)鳥も哀を催す歟と覚へ」(出典太平記(14C後)三四)
    3. [その他の文献]〔孟浩然‐春暁詩〕
  3. 鳴き声で他の鳥をおびき寄せるおとりの鳥。
    1. [初出の実例]「囮中最も発声の好きものを撰みて、高く樹梢に掲げ、発声を誘致せしむ、之を啼鳥と称す」(出典:風俗画報‐二四二号(1901)動植門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む