善光村(読み)ぜんこうむら

日本歴史地名大系 「善光村」の解説

善光村
ぜんこうむら

[現在地名]安八町善光

長良川右岸、森部もりべ輪中の低湿地に位置し、南は南条みなみじよう村。建武年間(一三三四―三八)善光村(現羽島市足近町付近)西方さいほう寺信徒が開拓し、故郷の名を村名としたと伝える(名森村史)慶長郷帳に村名がみえ村高一四四石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本別所重家領で、幕末まで旗本別所領。正保郷帳では田高一〇七石余・畑高三六石余。水田は水腐れを防ぐため掘田を作り生産向上に努めた。安政六年(一八五九)には村高一四四石余のうち三八石余が掘田のため引高となっている(名森村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む