善入寺村(読み)ぜんにゆうじむら

日本歴史地名大系 「善入寺村」の解説

善入寺村
ぜんにゆうじむら

[現在地名]本郷町善入寺

下河内しもごうち(現賀茂郡河内町)の南にそびえる用倉ようくら山の東と南の山間部に展開する村。沼田ぬた川の支流梨和なしわ川が南東流して形成する善入寺谷と、その支流域の前畑まえばた後畑うしろばた、および入野にゆうの(現河内町)との境を流れる葛子かずらこ川流域の正広まさひろ谷などに棚田が開かれる。沼田梨子羽なしわ郷に属し、「芸藩通志」は、当村は下北方しもきたがた村からの離郷とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む