善導寺村(読み)ぜんどうじむら

日本歴史地名大系 「善導寺村」の解説

善導寺村
ぜんどうじむら

[現在地名]宇土市善導寺町

東は古保里こおざと村、西・南は境目さかいめ村、北は小松原こまつばら村に接し、四方平坦な地形である。村の中央に居屋敷いやしき北西より西に綾織あやおり悪四郎あくしろう五町間ごちようま、北より北西へ西中受にしなかうけ、南に園畑そのはたなどの字地がみえる(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。正保郷帳では田方五一二石余・畠方三九石七斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む