善応寺横穴古墳群(読み)ぜんのうじよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「善応寺横穴古墳群」の解説

善応寺横穴古墳群
ぜんのうじよこあなこふんぐん

[現在地名]仙台市燕沢二丁目

善応寺の裏手。仙台市北部を東に延びる台原だいのはら丘陵の東縁部の丘陵斜面に造成されている。一〇〇基を超す横穴が三―四段に密集して存在すると考えられ、うち二三基が調査されている。玄室・玄門・羨道をもつ両袖式の横穴が大部分である。玄室平面形は二メートル前後の方形をなすものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む