改訂新版 世界大百科事典 「善意銀行」の意味・わかりやすい解説
善意銀行 (ぜんいぎんこう)
1962年に徳島県や大分県の社会福祉協議会の発案で設けられたもので,社会福祉のための労力や金品を預託し,これらを必要とする者へ,これらの労力や預託金品を支給・貸与する組織である。ボランティア・ビューローの一形態といえるが,たんなる金品の寄付を求めるということだけではなく,特技を含む労働を預託するところに特徴があり,〈銀行〉という呼名の新鮮さもあって,広く全国に普及し,一時は善意銀行,奉仕銀行,愛情銀行,福祉協力センターなど種々の名称のもとに,全国で1000ヵ所余の組織があった。最近では,これらの組織の大多数は社会福祉協議会が経営に当たり,市区町村あるいは府県レベルのボランティア・センターが結成されたところでは,これに統合された例も多い。
→ボランティア活動
執筆者:三浦 文夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報