善教町(読み)ぜんきようちよう

日本歴史地名大系 「善教町」の解説

善教町
ぜんきようちよう

[現在地名]堺市錦之にしきの西にし二丁

錦之町中浜なかはまの西にあり、浜六間はまろつけん筋に東面する片側町。善教寺ぜんきようじ町ともいう。町名の由来となった善教寺は文明五年(一四七三)正祐の開基。正祐は蓮如の法弟として真宗しんしゆう寺・慈光じこう寺とともに堺三坊主の一と称されたが(堺市史)、のちに宿屋寺しゆくやてら町に移転。元禄二年(一六八九)堺大絵図には「善教町」とあり、一〇筆の宅地割。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む