善秀院(読み)ぜんしゆういん

日本歴史地名大系 「善秀院」の解説

善秀院
ぜんしゆういん

[現在地名]川西町高山

中里なかざとにあり、高伝山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。開山の普学竜存は初め高山たかやま洲島すのしまにある龍高りゆうこう院一〇世住職を勤めた。弘治二年(一五五六)高山郷字左関させきの土豪御供三郎右衛門利政が私財を投じ、同郷字上林かみばやし一宇を建立し、竜存の高徳を慕って開祖と仰いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 再建 寛保

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む