喜三郎(読み)きさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「喜三郎」の意味・読み・例文・類語

きさぶろうキサブラウ【喜三郎】

  1. [ 一 ] 江戸時代大坂薬種商の名。この店で売る膏薬(こうやく)は喜三郎の膏薬と呼ばれ流行した。
  2. [ 二 ] 近世江戸侠客。本名野出喜三郎。五人力で、二尺五、六寸長脇差で町々を闊歩(かっぽ)したが、ある時の喧嘩片腕を折られ、これを見苦しいとして、子分の者に鋸で斬り落とさせたところから腕の喜三郎と呼ばれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む