喜佐谷村(読み)きさだにむら

日本歴史地名大系 「喜佐谷村」の解説

喜佐谷村
きさだにむら

[現在地名]吉野町大字喜佐谷

吉野山の上千本かみのせんぼんから宮滝みやたきに下る谷沿いの村で、吉野川本流から約一キロに立地。この谷を喜佐谷、ここを流れる喜佐谷川きさ小川という。「万葉集」巻三に次の歌がみえる。

<資料は省略されています>

平安末期の歌学書「奥義抄」の河の項に「きさのをがは」があり、「和歌初学抄」「八雲御抄」「和歌色葉」にも出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む