喜多村栲窓(読み)きたむら こうそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多村栲窓」の解説

喜多村栲窓 きたむら-こうそう

1805*-1876 江戸後期-明治時代の医師
文化元年12月13日生まれ。江戸の人。安積艮斎(あさか-ごんさい)に師事幕府の医学館にまなび,侍医,法眼となる。「黄帝内経素問講義」「傷寒論疏義」など,医書の注釈書を多数のこした。明治9年11月9日死去。73歳。名は直寛。字(あざな)は士栗。別号に香城。著作はほかに「柄燭(へいしょく)医談」「五月雨(さみだれ)草紙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む