喜岡城跡(読み)きおかじようあと

日本歴史地名大系 「喜岡城跡」の解説

喜岡城跡
きおかじようあと

[現在地名]高松市高松町

相引あいびき川の南方の小丘陵上にある南北朝期―戦国時代に高松氏の拠った城。本丸跡比定地に現在喜岡寺の堂宇と権現社がある。明治の野取図には周囲の空堀跡も記されている。鎌倉時代末期には美濃国土岐氏の一族舟木(高松)頼重が当地に居住し、近隣諸郡を管領していたという(舟木氏系図など)高松頼重は、元弘三年(一三三三)後醍醐天皇東征に参陣。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む