喜茂別村
きもべつむら
[現在地名]虻田郡喜茂別町字喜茂別・字伏見・字栄・字福島・字川上・字留産・字比羅岡・字相川・字尻別・字福丘・字鈴川・字御園・字知来別・字双葉・字金山・字中里・字花丘・字富士見台
大正六年(一九一七)から昭和二七年(一九五二)六月まで継続した村。大正六年四月虻田郡真狩村のうち字喜茂別・字尻別・字ノボリエンコロマップ・字オロエンシリベツ・字目名の五区域を分離して喜茂別村が成立、二級町村制を施行(市町村沿革台帳)。蝦夷全図ではシリベツ川の支流筋に「キモツペ」と記される。「廻浦日記」に「ルシヤンより半日路も上りてキモベツと云有るよし。此処より上は其沢数股に分れて何れとも別ちがたきよし」とある。また「丁巳日誌」(報志利辺津日誌)にはキモウヘツのほか、近隣のフルホク、ルオサエなどの地名がみえ、いずれも漁小屋や丸木船があり、「アフタ土人漁場」であるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 