日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜茂別」の意味・わかりやすい解説
喜茂別(町)
きもべつ
北海道南西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。1917年(大正6)真狩(まっかり)村(現、留寿都(るすつ)村)から分離して喜茂別村をつくり、1952年(昭和27)町制施行。町名はアイヌ語の「キモーペツ」(奥の川、山間の川)に由来する。国道230号、276号が交差し、国道230号は中山峠を越えて札幌市へ通じる。国鉄胆振(いぶり)線が通っていたが1986年廃止。羊蹄(ようてい)山の南東麓(ろく)に位置し、また喜茂別岳、尻別(しりべつ)岳が連なり、農地は高原上に広がる。アスパラガス、サトウダイコン、スイートコーン、ジャガイモなどを産し、養豚も多い。とくにアスパラガスは品質のよいことで知られる。缶詰工場もある。面積189.41平方キロメートル(一部境界未定)、人口2156(2020)。
[瀬川秀良]