喜連川丘陵(読み)きつれがわきゅうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喜連川丘陵」の意味・わかりやすい解説

喜連川丘陵
きつれがわきゅうりょう

栃木県中部,高原山東麓から南東に及ぶ丘陵塩谷,那須両郡の境界になるので,塩那丘陵とも呼ばれる。主として第四紀層から成り,標高は 200~300m。ゆるやかな起伏で南東に低くなり,那珂川,鬼怒川両流域の分水界にあたる。南東に流れる江川荒川は那珂川の支流で,丘陵を浸食して樹枝状の谷をつくり,蛇行が著しい。沿岸河岸段丘が発達し,合流点に烏山の小さな盆地がある。低い河岸段丘は水田,高い河岸段丘は畑,丘陵斜面はおもに畑と森林に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の喜連川丘陵の言及

【喜連川[町]】より

…矢板市の東に接する。那珂川支流の江川や内川,荒川などによって開析された喜連川丘陵が北西から南東方向に走る。中心集落の喜連川は近世を通じて喜連川氏の陣屋がおかれ,また奥州道中の宿場町として栄えた。…

※「喜連川丘陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android