嘉平(読み)かへい

精選版 日本国語大辞典 「嘉平」の意味・読み・例文・類語

か‐へい【嘉平】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国で、陰暦一二月に行なわれた祭の名。臘祭(ろうさい)。転じて、一二月の異名。嘉平月。臘月(ろうげつ)。《 季語・冬 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕〔史記‐始皇本紀〕
  3. かへいじひら(嘉平次平)」の略。
    1. [初出の実例]「鼠色になった綿縮緬の屁子帯を、裾から糸が下りさうな嘉平(カヘイ)の古袴で蔵した心配」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む