鼠色(読み)ネズミイロ

精選版 日本国語大辞典 「鼠色」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐いろ【鼠色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 青みがかった淡黒色。灰色。にびいろ。ねず。
    1. [初出の実例]「ねずみ色なとりの、まつこれほどな大きさでおじゃる」(出典:虎明本狂言・察化(室町末‐近世初))
  3. ( 黒白がはっきりしないところから ) 態度主張所属などがあいまいなもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「鼠色」の解説

ねずみいろ【鼠色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「灰色」としている。一般に、ネズミ科ネズミの体毛のような濃い灰色のこと。江戸時代、奢侈しゃし禁止令により染色の色が制限されたなか茶色系統、鼠色系統、紺色系統は許されたとされるほど、ポピュラーな色であった。そして「四十八茶百鼠しじゅうはっちゃひゃくねず」といわれるように多くの派生した色を生み出した。藍鼠あいねず梅鼠うめねず銀鼠ぎんねず茶鼠ちゃねずみ利休鼠りきゅうねずみなどが代表的。このため、まじりけのない鼠色を素鼠すねずみともいった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む