嘉手納貝塚(読み)かでなかいづか

日本歴史地名大系 「嘉手納貝塚」の解説

嘉手納貝塚
かでなかいづか

[現在地名]嘉手納町嘉手納 西原

比謝ひじや川沿いの琉球石灰岩断崖上に形成された貝塚時代前期貝塚。標高約二〇メートル。一九五六年(昭和三一年)に学術調査が、九四年(平成六年)に試掘調査が行われた。一九五六年の調査では貝塚の中心部と思われる地域に二×一〇メートルのトレンチを設定している。土層は三枚確認されており、層厚一五―三〇センチの表土層の下に黒褐色の包含層がある。包含層は層厚一五センチから厚いところで四〇センチに達する単一文化層である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む