嘉言(読み)かげん

精選版 日本国語大辞典 「嘉言」の意味・読み・例文・類語

か‐げん【嘉言・佳言】

  1. 〘 名詞 〙 戒めとなるよい言葉。めでたい言葉。かごん。
    1. [初出の実例]「滄波縮地累嘉言、此日知君庸不温」(出典田氏家集(892頃)下・菅讚州重答拙詩頻叙花鳥逢春之意、四月晦先使去、五月望後使来、不遠千里交馳尺題更亦抽懐、押韻報上)
    2. [その他の文献]〔書経‐大禹謨〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「嘉言」の読み・字形・画数・意味

【嘉言】かげん

よいことば。〔書、大禹〕兪(しか)り。允(まこと)に(かく)の(ごと)くならば、嘉言伏する攸(ところ)罔(なか)らん。

字通「嘉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む