デジタル大辞泉
「嘲斎坊」の意味・読み・例文・類語
ちょうさい‐ぼう〔テウサイバウ〕【嘲斎坊】
人をあざけり、ばかにすること。また、からかわれ、ばかにされる人。嘲斎坊主。
「いやきさまたちゃあ、おれをいい―にする」〈滑・膝栗毛・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうさい‐ぼうテウサイバウ【嘲斎坊】
- 〘 名詞 〙 人を嘲弄(ちょうろう)する時や、口車にのって無駄骨を折ったり、お先棒をかついだりする人をあざけっていう語。間抜け。とんま。おっちょこちょい。嘲斎坊主。多く「嘲斎坊にする」の形で、愚弄(ぐろう)する、からかう、などの意に用いる。
- [初出の実例]「一天の主をてうさい坊(ボウ)に召さるるか」(出典:浄瑠璃・大内裏大友真鳥(1725)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 