(読み)あざける

精選版 日本国語大辞典 「嘲」の意味・読み・例文・類語

あざけ・る【嘲】

[1] 〘自ラ四〙
① あたりかまわず勝手な口をきく。また、大きな声を出す。ふざける。
※大乗顕識経平安初期点(850頃)下「麗妓侍り繞て、笑ひ譃(アサケリ)、嬉び戯れ」
今昔(1120頃か)一九「常に遊女傀儡を集めて、歌ひ嘲けるを以て役(やく)とす」
② 声をあげて詩歌を口ずさむ。うそぶく。
※後拾遺(1086)序「近くさぶらひ遠く聞く人、月にあざけり、風にあざける事たえず」
[2] 〘他ラ五(四)〙 ばかにして悪く言ったり笑ったりする。
書紀(720)神代下(水戸本訓)「故、吾田鹿葦津姫、乃ち慍(いかり)て曰(い)はく『何為(なむす)れぞ妾(やつこ)を嘲(アサケル)』といふ」
霊異記(810‐824)上「法花経品を読む人を呰(アサケリ)て〈興福寺本訓釈 呰 阿佐毛リ〉」
[語誌]「あざ」は「あざわらふ」の「あざ」と同じ。「観智院本名義抄」の「嗤・・欺」には「あざける、あざむく」の二訓が含まれ、「色葉字類抄」では「嘲・・詐・欺」等が二訓に共通する。(一)②の挙例「後拾遺‐序」が八代集抄本では「風にあざむく」となっているのは、「あざける」と「あざむく」がほぼ同義に解されていたことを示すものであろう。中世以降、軍記物などでは明らかに混同されて用いられている。また、平安時代和文系の文章には用例が少なく、「おとしむ」などに対する訓読語系の語とする指摘もある。

ちょう‐・す テウ‥【嘲】

[1] 〘他サ変〙 あざける。ばかにする。からかう。嘲弄(ちょうろう)する。
※宇治拾遺(1221頃)三「これを聞きて、かやうのものをば、構へててうすまじきなり」
[2] 〘他サ四〙 (一)に同じ。
洒落本・大通秘密論(1778)今助六が説「『おまへをしらねひ、女郎もあるまい』『コレてうすない』」

えつらか・す ゑつらかす【嘲】

〘他サ四〙 ばかにして笑う。あざける。からかう。
※霊異記(810‐824)中「船長(ふなぎみ)、嬢を見て、言ひ煩はし嘲(ヱツラカシ)(もてあそ)ぶ〈国会図書館本訓釈 嘲 恵都良可志〉」

あざけり【嘲】

〘名〙 (動詞「あざける」の連用形名詞化) (世間の人などが)ばかにして笑うこと。
※輔親集(1038頃)「かたくななる親のために、いよいよあざけりを残すことなかれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「嘲」の意味・読み・例文・類語

ちょう【嘲】[漢字項目]

常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉) [訓]あざける
人をばかにする。あざける。「嘲笑嘲罵ちょうば自嘲
難読嘲笑あざわら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android