噛合(読み)かみあわせ

精選版 日本国語大辞典 「噛合」の意味・読み・例文・類語

かみ‐あわせ‥あはせ【噛合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上下の歯や二つ歯車などの、互いにかみ合う部分。また、その状態咬合(こうごう)
  3. 比喩的に、二つの物事が緊密に関係し合う働きをいう。
    1. [初出の実例]「それらは相手の気質と自分の気質との微妙な噛み合わせによって変化してゆくもので」(出典:ストマイつんぼ(1956)〈大原富枝〉)

かみ‐あい‥あひ【噛合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. けものなどがかみ合うこと。また、転じて、双方が激しく争うこと。けんか。
    1. [初出の実例]「喧𠵅のはたらきけなげなりとも、かみあひのつよき犬にことならず」(出典:翁問答(1650)下)
  3. 歯や歯車などがぴたりとかみ合うこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む