気質(読み)きしつ(英語表記)temperament

精選版 日本国語大辞典 「気質」の意味・読み・例文・類語

き‐しつ【気質】

〘名〙
① 生まれながらの気性。また、人に接したりする態度などに現われる、その人の心の持ち方。気だて。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)四「生きとし生ける類その数多く、その受くる所の気質(キシツ)各々等しからず」
道草(1915)〈夏目漱石〉四二「同時に健三の気質(キシツ)も損はれた。順良な彼の天性は次第に表面から落ち込んで行った」 〔宋書‐謝霊運伝論〕
② 程朱学派で、人間の理念的な存在としての面に対して、さまざまな気によって構成される物質的、現実的な面をいう。
※応永本論語抄(1420)陽貨「牲に本分の牲と気質の牲と二あり」 〔朱子語類‐性理一・人物之性気質之性〕
心理学で、個人の性格基礎となる遺伝的、生物学的な感情傾向、または性質。古代ギリシアヒポクラテスは、多血質、胆汁質黒胆汁質粘液質に、また、ドイツのクレッチマー分裂気質循環気質粘着気質に、ユングは外向性と内向性に、それぞれ分類した。〔現代日用新語辞典(1920)〕
[補注]現代、単に後天的な「気だて」の意でも用いるのは、近世中期以降「かたぎ」に「気質」の字を当てるようになったところからの影響か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「気質」の意味・読み・例文・類語

き‐しつ【気質】

気だて。気性。かたぎ。「母方から流れる芸術家の気質
中国で、万物を構成する物質である気によって形成される物の性質。特にそう学では、人間がそれぞれ別にもつ身体的、精神的な性質をいう。
心理学で、個人の性格の基礎にある、遺伝的、体質的に規定されたものと考えられている感情的傾向。体液の相対的な割合の違いによって多血質・胆汁質・黒胆汁質・粘液質の分類や、回帰性・分裂性・粘着性という気質分類がある。
[類語]気性性向性情性格性質たち性分しょうぶん気立て人柄心柄こころがら心根こころね心性しんせい品性資性資質個性人格キャラクターパーソナリティー気象気前心ばえじょう本性本能天性気心気風人となり人間性気質かたぎ肌合い家風精神

かた‐ぎ【気質/形気/容気】

《「形木」から》
身分・職業・年齢層・環境などを同じくする人たちの間にみられる、特有の気風・性格。「職人―」「昔―」
習わし。慣習。
「アル程ノ宝ヲ奉ラルル―ガゴザッタ」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
容姿、または、性質・気だて。
行義ぎゃうぎ強い―なれば」〈浮・禁短気・三〉
[類語]さが気性気質性向性情性格気象気立て気前心ばえ心根心柄じょうたち性分性質本性本能天性気心気風人となり人間性キャラクター肌合い家風精神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「気質」の解説

きしつ
気質
temperament

パーソナリティの基盤にある遺伝的・生物的な側面を示す用語であり,環境との相互作用によって獲得された後天的な側面を示す「性格」と区別される。狭義には,個人の体質に起因する情緒的特性や環境刺激に対する感受性の強さ,順応性,あるいは反応の速さを意味する。

【気質理論】 人間の行動に見られる個人差を,身体的機能の個人差と関連づけて説明しようとする構想は,古代ギリシア時代にさかのぼる。ヒポクラテスHippocratesとガレノスGalēnosの4体液説four humoralism(humorism)は最も古い気質理論であり,人間を構成する血液,粘液,黄胆汁,黒胆汁のそれぞれの体液の多寡で気質が決まるとした。この4体液説は科学的に否定されているが,人の行動に見られる多様な個性を類型化し,身体的・生理学的特徴によって説明しようとした構想は,20世紀以降のさまざまな気質理論に継承されている。20世紀に至るとドイツの精神医学者クレッチマーKretschmer,E.(1955)の精神分裂病(統合失調症)と躁うつ病患者の行動特徴と体型との関連を基礎にして,一般の成人の気質を三つの気質類型(分裂気質・躁うつ気質・粘着気質)に分類した理論が現われる。クレッチマーは,性格と気質をパーソナリティの二つの側面とみなし,性格はパーソナリティの意志的側面で後天的に形成される一方,気質は情動的側面を表わし先天的に形成されるものとした。気質に関するこの定義は,オルポートAllport,G.W.やキャッテルCattell,R.B.のパーソナリティ理論に受け継がれている。

 またロシアの生理学者パブロフPavlov,I.(1927)は,条件づけ実験の中で見られたイヌの行動観察から,興奮と抑制に関する神経生理学的な個体差として気質を定義した。パブロフの生理学的な気質理論は,アイゼンクEysenck,H.J.(1967)のパーソナリティ理論に継承されている。アイゼンクが提唱するパーソナリティの三つの特性次元のうち,外向性-内向性次元extraversion-introversionは,大脳皮質の興奮と抑制に関する網様体賦活系ascending reticular activating system(ARAS)の個人差によって決定するとしている。神経症傾向の特性次元についても,自律神経系の覚醒レベルの個人差に関係するとしており,直接気質という用語を使用していないものの,アイゼンクのパーソナリティ理論は気質理論の色彩が濃い。アイゼンクの理論を発展させたグレイGray,J.A.(1987)は,動物実験から導出された行動活性化システムbehavioral activation system(BAS),行動抑制システムbehavioral inhibition system(BIS),闘争・逃走システムfight-flight system(FFS)の三つの脳内システムを仮定して,詳細な神経科学的気質理論を展開している。クロニンジャーCloninger,C.R.(1997)のパーソナリティ理論でも,脳内の神経伝達物質と関連づけた四つの気質因子(新奇性追求novelty seeking,損害回避harm avoidance,報酬依存reward dependence,固執persistence)が想定されている。新奇性追求はドーパミンと,損害回避はセロトニンと,報酬依存と固執はノルアドレナリンとそれぞれ関連するとされ,これらの脳内物質に関する遺伝子多型と行動特徴との関連についての分子生物学的な検討も行なわれてきている。以上の研究は,いずれも成人を対象とした気質研究である。

【発達心理学における気質】 発達心理学の領域でも1970年代以降,発達初期の子どもたちの情緒や行動に大きな個人差が見られることが注目されるようになり,気質研究が始まった。小児科医であるブラゼルトンBrazelton,T.B.(1998)は新生児行動評価尺度neonatal behavioral assessment scale(NBAS)を開発し,不快刺激への慣れ,人や物に対する定位反応,覚醒水準,泣きと鎮静,運動制御などの特性について,生後数日目の新生児の個人差の測定を可能にした。トーマスThomas,A.とチェスChess,S.(1986)は,気質を「生得的基盤をもち出生後まもなくから出現し環境の影響によって変化しうる子どもの現象的な行動スタイルbehavioral styleである」と定義し,乳幼児の長期追跡研究から導出した九つの特性次元(活動水準activity level,接近/回避approach/withdrawal,周期性rhythmicity,順応性adaptability,反応閾値threshold,反応の強度intensity,気分の質mood,気の散りやすさdistractibility,注意の範囲と持続性attention span/persistence)と三つの気質類型(取り扱いが難しい子どもdifficult child,手のかからない子どもeasy child,何をするにも時間がかかる子どもslow-to warm-up child)による気質理論を提唱した。ロスバートRothbart,M.(2011)らは,パブロフに端を発する成人の気質理論を継承して,子どもの気質を「反応性reactivity と自己制御性self-regulationについての生物学的基盤をもつ個人差である」と定義し,三つの因子(闊達さsurgency,ネガティブな情緒性negative affectivity,乳児期は定位性/制御性orienting/regulationおよび幼児期・児童期はエフォートフル・コントロールeffortful control)によって測定する尺度を開発している。21世紀に入ると,長い伝統をもつ成人の気質研究と発達心理学での子どもの気質研究との統合が図られるようになり(Molfese,V.J.,Molfese,D.L.,2000),ライフスパンでの気質理論の構築が模索されてきている。

【気質と適応】 気質は環境との適合の良さgoodness of fitによって,個人の適応に影響する。気質理論の立場では,たとえばアタッチメント(愛着)はストレスに対する反応性や耐性,恐れの強さ,鎮静性(なだめられやすさ)などの乳児自身の気質的特徴と,養育者の乳児に対する応答性との相互作用の積み重ねによって形成され,適合が良好ならば安定したアタッチメントが形成され,不良ならば不安定なものになっていくと考える。同様に,児童期以降の問題行動や精神障害は,シャイネスやエフォートフル・コントロールなどの気質的特徴が,ストレスフルな環境と長期間相互作用することにより出現してくると見られている(Rothbart,2011)。 →人格 →性格発達 →類型学
〔坂本 正裕・菅原 ますみ〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気質」の意味・わかりやすい解説

気質
きしつ
temperament

感情的な傾向や反応に関係している人格 (パーソナリティ ) の一つの側面をさす心理学,精神医学用語。一般には人格の遺伝的,生物学的基盤をいい,特に生化学的変化や新陳代謝に関係している側面をさす。人格の意志的側面を性格といい,感情的側面を気質というように区別して用いられることもある。2世紀頃,ギリシアの医師ガレノスは体内に4種の体液が存在するというヒポクラテスの体液説に基づいて,気質を胆汁質,憂鬱質 (ゆううつしつ) ,多血質,粘液質の4種に分類した。この気質説はほとんど実証的根拠をもたないが,近代の内分泌学に基づいた気質の研究に受け継がれているといわれる。気質の類型に関する実証的研究の代表としては,エルンスト・クレッチマーのものがある。その研究の特徴は,人間の体型と精神病の種類および気質との関係に着目した点にある。それによれば,統合失調症の患者には体型として細長型が多く,躁うつ病 (循環病) 患者には肥満型が多い。一方,健常者の気質にも分裂性気質と躁うつ性気質 (循環気質) の二つの典型があるといわれ,この場合にも,前者には細長型が多く,後者には肥満型が多いといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気質」の意味・わかりやすい解説

気質
きしつ
temperament

個人の精神的資質には性格、知能以外に情動反応の特徴も含まれるが、この情動反応の背景にある生来の感受性、反応強度・速度、テンポ、気分素質を総称して気質とよんでいる。気質を性格の下部構造とみる立場と、性格を意志の特徴とし、気質を感情の特徴とみる立場とがある。いずれの立場をとるにしても、気質は生物学的過程と密接に関連している。

 もっともよく知られているのは、ドイツのクレッチマーが分類した内閉性気質、循環性気質、粘着性気質である。内閉性気質の特徴は、敏感と鈍感の共存性である。循環性気質の特徴は、躁(そう)性とゆううつの共存、同調性、および活発と緩慢の波動性である。粘着性気質の特徴は、環境に対する柔軟性の欠如、および粘着性と爆発性の共存である。この3気質は体型と親和性があり、内閉性気質はやせ型(細長型)、循環性気質は太り型(肥満型)、粘着性気質は筋骨型(闘士型)と対応している。

[山崎勝男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「気質」の読み・字形・画数・意味

【気質】きしつ

きだて。気性。〔宋書、謝霊運伝論〕より魏に至るまで四百餘年、辭人才子、體三變す。~子(曹植)仲宣(王粲)は氣質を以て體と爲す。~是(ここ)を以て一世の士、各相ひす。

字通「気」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「気質」の意味・わかりやすい解説

気質【きしつ】

人間の心の働きのうちの生来の特質と考えられるもの。英語ではtemperament。環境からの影響を受けにくいとされる点で,性格とは異なる。ヒポクラテス以来,西洋では4種の体液(血液・胆汁・黒胆汁・粘液)の混合の程度によってさまざまな気質が生じると考えられた。また20世紀においては,クレッチマー分裂気質循環気質・粘着気質の3類型を定義づけた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「気質」の意味・わかりやすい解説

きしつ【気質】

人間ひとりひとりの特有な心理的特徴は,一般に性格と呼ばれるが,この性格が環境からの影響をうけて後天的に形成されるものであるのに対し,その基礎にあって生物学的に規定されていると考えられる生来性の特質が気質である。気質を表す英語temperamentなどの西欧語は語源的に〈ほどよく混ぜ合わせる〉という意味のラテン語temperareに由来しているが,これは,ヒッポクラテス以来,人間の性格類型を血液・胆汁・黒胆汁・粘液という4種の体液の混合のぐあいから考えたためである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の気質の言及

【人格】より

…心理学において両者を同義に用いる場合もあるが,区別して用いる場合には,人格(パーソナリティ)が知・情・意の全体的な統一性をあらわすのに対して,性格(キャラクター)は,そのうちの情意的な側面をさすのが普通である。 また,性格に似た語として気質temperamentがあるが,それは一般に性格の下部構造をなし,個人の情動的反応の特質を規定する遺伝的・生物学的な特性(神経系のタイプなど)をさしている。古代ギリシア以来,有名な〈多血質〉〈胆汁質〉〈黒胆汁質〉〈粘液質〉という気質の4類型があるが,そこには体液の混合の割合がその人の気質を決定するというヒッポクラテスに始まる古代ギリシア医学の考え方があった。…

【性格】より

…その始まりはひじょうに古く,古代ギリシアにさかのぼり,伝統の一方は16世紀のフランスのモラリストたちに継承され,モンテーニュ,パスカル,ラ・ブリュイエールなどの随想録,箴言集などには深い理解と洞察が見られ,文学作品の中にも興味深く描かれている。他方,科学的にはやはりギリシアで2世紀にガレノスが体液を4種類(血液,胆汁,黒胆汁,粘液)に分け,それに従って4気質(多血質,胆汁質,憂鬱(ゆううつ)質,粘液質)の分類を行っている。その後生理学の進歩とともに体液と気質との関連づけは否定されるようになったが,気質の4類型は長く用いられた。…

【素質】より

…個人が先天的に持っている機能の身体的ないし精神的反応傾向のこと。このうち身体的反応傾向を体質と呼び,精神的反応傾向を気質と呼ぶ。一般的に素質は環境の対立概念として用いられてきた。…

※「気質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android