噴石シェルター(読み)ふんせきしぇるたー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「噴石シェルター」の意味・わかりやすい解説

噴石シェルター
ふんせきしぇるたー

火山噴火による噴石から身を守るための待避壕(ごう)。火山シェルターともいう。消防庁による定義では、鉄筋コンクリートや鉄筋鉄骨コンクリートでつくられた、噴石などから生命および身体の安全を確保できるものとされる。活火山の浅間山(あさまやま)の山頂付近には、登山道沿いに鋼板やコンクリートでつくられたシェルターが点在しており、その多くは、天井部がトンネルのような半円形をした筒型の構造物である。2014年(平成26)12月時点で、気象庁が24時間観測している全国47か所の活火山のうち、シェルターが設置されているのは、阿蘇(あそ)山や浅間山などの12火山にとどまっている。

 2014年9月の御嶽(おんたけ)山噴火では、死亡した登山者のほとんどが、噴石の直撃による損傷死であった。そのため、噴石シェルターの設置が、活火山を有する自治体で検討されている。しかし、自動車が入れない場所への資材空輸や建設予算の問題、対象の山は国立公園の特別保護地区などで厳しい制限のある場所が多いことなど、設置に向けた課題は山積している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「噴石シェルター」の解説

噴石シェルター

火山噴火による噴石から登山者の安全を確保するための避難壕。「火山シェルター」とも呼ばれる。鉄筋・鉄筋鉄骨コンクリート造で、有毒ガス溶岩流に対する効果は低いが、噴石から身を守るには有効とされる。2014年9月に発生し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火以降、その必要性が叫ばれるようになった。同年10月にNHKが発表した調査結果によると、気象庁の常時監視対象となっている全国の活火山のうち、御嶽山と硫黄島を除く45の火山でシェルターが設置されているのは11火山にとどまっている。設置や維持管理に多額の費用がかかることなどから、シェルター設置の有無は自治体の判断に委ねられているのが現状で、国は14年度中に具体的な改善策を取りまとめるとしている。

(2014-10-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android