デジタル大辞泉
「噴石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふん‐せき【噴石】
- 〘 名詞 〙 多孔質で、直径四~三二ミリメートルのガラス質の火山礫。これと同程度の大きさで火口付近に多くある岩滓(がんさい)をさすことも多い。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
噴石
非常に気泡に富む熔岩の岩片からなる目の粗い火山性放出物で,ガラス質のものが多く,大きさは約4~32mmと変化する.時にスコリア質ラピリともいわれる.ラクロア(Lacroix)はシンダーという語を火山砕屑性の岩屑で非常に細粒のものから,触っても分からないくらいの塵までのものに使用した.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
噴石【ふんせき】
ガラス質で多孔質の火山礫(れき)。特に玄武岩質のスコリアで火口付近に集積しているものをさすことが多い。噴石が火口周囲に堆積してできた砕屑(さいせつ)丘を噴石丘という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 