大場雄淵(読み)おおば ゆうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大場雄淵」の解説

大場雄淵 おおば-ゆうえん

1758-1829 江戸時代中期-後期俳人
宝暦8年生まれ。仙台大崎八幡神社の神職で,丈芝坊(じょうしぼう)白居の門人。寛政10年実方中将(藤原実方)八百年忌追善集として「かたみのすゝき」を刊行した。文政12年8月29日死去。72歳。陸奥(むつ)仙台出身。名は雄淵(おぶち)。通称山城。別号に澹斎,瓠形庵(こけいあん)。著作はほかに地誌「奥州名所図絵」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む