普及版 字通 「囁」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] ショウ(セフ
[字訓] ささやく

[字形] 形声
声符は聶(しよう)。〔玉〕に「口に無きなり」、また「私(ひそ)かに罵るなり」とみえる。東坡白楽天を囁翁(しようじゆおう)とよんだ。その〔新楽府〕の類の、くどくどした歌いかたをさすのであろう。

[訓義]
1. ささやく、ひそかにしゃべる。
2. 多言する、口がとまらぬ。
3. ののしる。

[語系]
囁tjiap、njiapは声近く、は〔説文三上に「多言なり」とみえる。嵒・聶niapは同声、嵒を〔説文〕二下に「多言なり」としており、同訓である。

[熟語]
・囁囁
[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android