四ッ町(読み)よつまち

日本歴史地名大系 「四ッ町」の解説

四ッ町
よつまち

[現在地名]三田市三田町

みなみ町の東端の三田藩牢屋敷から南に延びる道に沿う町人町。元禄元年(一六八八)の三田絵図(九鬼家蔵)にはみえないが、宝永(一七〇四―一一)頃の三田絵図(勝本家蔵)に「ヨツマチ」とみえ、東は湯山ゆのや町、南端湯山町から足軽あしがる町へ至る道があり、足軽屋敷が多く並んでいた。しかし寛政五年(一七九三)の三田古地図(九鬼家蔵)では湯山町の東端から南折して京口きようぐちに至る道沿いを四ッ町と記すが、これは誤記と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む