三田町
さんだちよう
[現在地名]三田市三田町・中央町・屋敷町・天神二丁目
江戸時代の三田藩の陣屋町。武庫川(三田川)の右岸丘陵に築かれた三田陣屋を中心にして、陣屋を取囲むかたちで侍屋敷が丘陵上に、段丘下の低平地に町人町が配置された。町場は武庫川右岸の三田村内および同川左岸の三輪村内に成立し、領内においては三田村は万治元年(一六五八)に三田町分(本町・北町・南町とのちの東三田村を含む)を分離し、三輪村は慶長八年(一六〇三)に三輪町分(桶屋町・新町)を分離したという(有馬郡誌)。
〔町場の創設〕
天正年中(一五七三―九二)荒木平太夫が三田村の内に築いた車瀬城(三田城)の城下町として三筋の城下町を設けたという(西方寺文書)。三田城は元和元年(一六一五)に廃城になるが(「三田歴代領主調」九鬼家文書)、町場は維持された。慶長国絵図では「三田村・町」がみえ、高一千九〇石余。町場は三田村の北東部に武庫川両岸にわたって描かれ、大坂方面からは道場河原村(現神戸市北区)からと大原野村(現宝塚市)から田中村経由で町場に至る道があり、西へは武庫川左岸沿いに播磨国・丹波国へ向かう道、北方の三輪村から尼寺村・母子村経由で丹波国へ向かう道が通り、すでに宿場として機能していたようである。古文書写(三田町弘法教会蔵)によれば、太閤検地で三田村高七七二石余・町分高三一八石余、福知山藩領時代の有馬玄蕃頭検地で三田村高一千三〇九石余・町分高五三九石余に増加したとみえ、領内では早くから町分を分離して扱っていた可能性もある。
〔町の整備〕
寛永一〇年(一六三三)九鬼久隆が志摩国鳥羽城(現三重県鳥羽市)から三田藩三万六千石に入部(寛文朱印留)、城の建設は許可されなかったため、三田城跡地の南西丘陵上に居館と領内支配のための陣屋を構築し、町場は従前の町割を利用し整備した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 