四ヶ船津
しかふなつ
[現在地名]島原市
元船津町・
有馬船津町・
浦田町など
船津と称された一帯で、元船津・有馬船津・白土船津・浦田船津の四地区からなる。寛政四年(一七九二)の島原大変で消滅した船津町の南東に位置し、この災害後、浜辺に近い当地に船津諸町が移転したとされる。浦田は南有馬村(現南有馬町)の浦田から海民が移住してきたとされ、城下新町別当の隈部杢左衛門の管轄下であったという。正徳元年(一七一一)有馬船津からの失火で三六〇余軒が焼失(深溝世紀)、天明三年(一七八三)の古町筋の失火による火災では元船津・有馬船津・浦田船津の計九二四人に玄米一〇〇俵が支給された(島原の歴史藩制編)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 