四倉(読み)よつくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四倉」の意味・わかりやすい解説

四倉
よつくら

福島県いわき市北部の一地区。旧四倉町。江戸時代陸前(りくぜん)浜街道宿駅であった。現在、四倉漁港があり、周辺は農村地域であるが、JR常磐(じょうばん)線四ツ倉駅を中心に住宅地化が進行した。国道6号が海岸線に沿って走り、また常磐自動車道の、いわき四倉インターチェンジがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四倉」の意味・わかりやすい解説

四倉
よつくら

福島県南東部,いわき市の北東部にある地区。旧町名。 1966年近隣市町村と合体していわき市の一部となる。いわき市では,平,小名浜に次ぐ古い町。太平洋沿岸にあり,遠洋漁業基地で,セメント工場がある。海岸一帯は磐城海岸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む