四元素論(読み)よんげんそろん(その他表記)Four elements theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四元素論」の意味・わかりやすい解説

四元素論
よんげんそろん
Four elements theory

ギリシア哲学前期,ミレトス派の哲学者らは,世界の多様な現象根底に存在する自然の原理 archēを探究した (→アルケ ) 。タレスは水を,アナクシマンドロスは水,空気,火,土のさらに根源としてト・アペイロン (限定なきもの) を,アナクシメネスは空気を措定した。彼らがともかく根源的なものとした土,水,空気,火は,初めてエンペドクレスによって互いに独立で他から導出されることのない永遠の四元,すなわち万物の4つの根として立てられ,この四元が愛と争いの原理によって結合,分離し,事物の生成変化が生じるとされた。 (→五大 , 四大〈しだい〉 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 しだい 五大 四大

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む