四凶(読み)しきょう

精選版 日本国語大辞典 「四凶」の意味・読み・例文・類語

し‐きょう【四凶】

  1. 〘 名詞 〙 四人の悪人。特に、「書経‐舜典」に「流共工于幽州、放驩兜于崇山、竄三苗于三危、殛鯀于羽山、四罪而天下咸服」とある中国、舜の時代の、共工、驩兜(かんとう)、三苗、鯀(こん)の四人をいう。また、「春秋左史伝」文公十八年にある、季文子(季孫行父)が魯の宣公に対し、大史兗に答えさせた四人の悪人、渾敦(こんとん)窮奇(きゅうき)・檮杌(とうこつ)饕餮(とうてつ)の四人をいう。転じて、国家の賊。
    1. [初出の実例]「二叔流言。遂輟蕭墻。四凶群類。遠放辺裔」(出典続日本紀‐天平宝字元年(757)八月甲午)
    2. 「人の心都(すべ)て一致ならず、肆(かるかゆへ)に堯の代に四凶(シケウ)の族あり」(出典:太平記(14C後)三九)
    3. [その他の文献]〔説苑‐指武〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む