四分遺跡(読み)しぶいせき

日本歴史地名大系 「四分遺跡」の解説

四分遺跡
しぶいせき

[現在地名]橿原市四分町

鷺栖さぎす神社の東北に接する。藤原京内の西北部、市営団地建設の際、奈良国立文化財研究所によって発掘調査が行われ、藤原宮期の層の下から弥生時代の各時期の溝・柱穴・井戸などが検出され、弥生時代前期から後期にかけての集落跡であることが明らかになった。出土遺物には多くの土器石器のほかに銅鏃二点も含まれているが、なかでも特色のあるのは県下で初めて銅鐸形土製品を出土したことである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む