四十二字門(読み)しじゅうにじもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十二字門」の意味・わかりやすい解説

四十二字門
しじゅうにじもん

華厳経』『大品般若経』で説かれ,梵字母音子音のおのおのに意味を付加したもので,42字あることをいう。阿字を初めとし,荼字を終りとする。たとえば,阿 (a) 字は anutpādaの頭文字であるから阿字には anutpādaの語義である「本不生」が含まれているとするなどである。ただしこれはサンスクリット文法にはないことである。 42字のうちにはホータン語に由来するものがある。のちに密教ではこれを重要視し,真言宗では阿字観と称する観法が確立され,悉曇 (しったん) 文字で書かれた阿字をみて本来一切は不生であるということを悟るために実践が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む