四塩化ケイ素(読み)シエンカケイソ

化学辞典 第2版 「四塩化ケイ素」の解説

四塩化ケイ素
シエンカケイソ
silicon tetrachloride

SiCl4(169.90).塩素を無定形ケイ素と加熱するか,二酸化ケイ素マグネシウムまたは炭素と加熱して塩素を通すか,四塩化炭素蒸気を加熱した二酸化ケイ素と反応させると得られる.発煙性の液体.融点-70 ℃,沸点57.6 ℃.密度1.48 g cm-3.分子はSiを中心とする正四面体でSi-Cl0.201 nm.水と反応するとSi-Clが切れてケイ酸となる.アンモニアと反応してSi(NH2)4およびNH4Clとなる.純粋なケイ素,有機ケイ素化合物シリコーン樹脂などの合成原料,高純度シリカ,石英ガラス半導体の製造などに用いられる.[CAS 10026-04-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む