四塩化ケイ素(読み)シエンカケイソ

化学辞典 第2版 「四塩化ケイ素」の解説

四塩化ケイ素
シエンカケイソ
silicon tetrachloride

SiCl4(169.90).塩素を無定形ケイ素と加熱するか,二酸化ケイ素マグネシウムまたは炭素と加熱して塩素を通すか,四塩化炭素蒸気を加熱した二酸化ケイ素と反応させると得られる.発煙性の液体.融点-70 ℃,沸点57.6 ℃.密度1.48 g cm-3.分子はSiを中心とする正四面体でSi-Cl0.201 nm.水と反応するとSi-Clが切れてケイ酸となる.アンモニアと反応してSi(NH2)4およびNH4Clとなる.純粋なケイ素,有機ケイ素化合物シリコーン樹脂などの合成原料,高純度シリカ,石英ガラス半導体の製造などに用いられる.[CAS 10026-04-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android