塩化ケイ素(読み)エンカケイソ

化学辞典 第2版 「塩化ケイ素」の解説

塩化ケイ素
エンカケイソ
silicon chloride

SiCl4,Si2Cl6がもっとも普通の化合物.そのほかSi3Cl8,Si4Cl10,Si5Cl12などが知られている.ケイ素塩素を加熱して反応させるか,ケイ化カルシウムに塩素ガスを作用させてつくる.

CaSi + 2Cl2 = SiCl4 + Ca

容易に加水分解し,シラノール,ジシロキサン,ポリシロキサンを生じる.エタノール,フェノールと反応してケイ酸エステルを生じる.ケイ素,オルガノシラン,ケイ酸エステル,有機ケイ素化合物の製造原料として重要である.【四塩化ケイ素:SiCl4[CAS 10026-04-7]【】六塩化二ケイ素:Si2Cl6(268.89).融点-1 ℃,沸点145 ℃.六フッ化二ケイ素の製造,シリコン窒化膜の製造などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む